「え、こんな簡単なことで家事がラクになるの?」
そんなふうに思わず声に出したくなる、日常生活の“ちょっと得する裏技”を今日はご紹介します。面倒な作業も、ひと工夫で驚くほどスムーズに。知ってるだけで、毎日がちょっと楽になりますよ!
エアコン代を節約する裏技
ここ数年電気代めちゃくちゃ上がってませんか?
気になっている方の多い「エアコン代を節電する裏ワザ」です。夏になるとエアコン・クーラーをつけっぱなしにする方が多いのですが、中々冷えなくて困ることがありますよね。そんな時は、室外機の温度を下げてみましょう。
外機の温度を下げるだけも冷却効率が上がり、結果的に電気代が下がる事が期待できます!
✅ 室外機の温度を下げる実用的な方法
室外機に日よけをつける(直射日光を防ぐ)
- 遮熱カバーやすだれ、室外機専用の屋根を取り付けると、直射日光を避けて表面温度の上昇を抑えられます。
- ポイント:空気の流れを妨げない構造にすること(※前面・側面はふさがない)
室外機の周りの風通しをよくする
- 室外機の周囲30cm以上は物を置かず、風がしっかり抜けるようにしましょう。
- 植木鉢や家具などが近くにあると、排熱がこもって効率ダウンにつながります。
打ち水をする(周囲の地面に)
- 室外機そのものに直接水をかけるのではなく、その周囲の地面に打ち水することで、周囲の気温を下げる効果があります。
- コンクリートの床は特に熱を持ちやすいので効果的。
室外機に冷却用のミスト装置を取り付ける(中級テク)
- 市販の「ミスト冷却キット」を使うと、ミストで周囲の空気を冷やして冷房効率アップに貢献します。
- ただし、水の使用量や配管の設置には注意が必要。
定期的に室外機の掃除をする
- フィン(アルミの羽部分)にホコリや汚れがたまっていると排熱がしにくくなり、温度が上昇します。
- ソフトブラシや掃除機で優しく掃除し、空気の流れを改善しましょう。
⚠️ 注意点
- 室外機にカバーを密着させたり、前面をふさいだりするのはNGです。排気がこもって逆効果になります。
- 直接水をかけると故障の原因になることもあるので、冷却はあくまで周囲の温度を下げる方向で。
🌿おまけ:こんな裏ワザも!
- アルミシート(反射材)を地面に敷くことで、地面からの輻射熱を抑えられることもあります(室外機の真下ではなく、周囲に)。
シャンプーを節約する裏技
なかなかシャンプーを節約したい!と考えている方は少ないのではないでしょうか。それはあなたがシャンプーを節約出来ないと思っているだけかもしれませんよ。
✅ シャンプーを節約する実用的な方法
シャンプーは・・・ポリエチレンの手袋をはめて使うことで節約出来ます!
そんな事で!?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、実は手の汚れや皮脂は洗剤を吸い取っており、手袋をつけるだけで約3分の1程度の量で同じ泡立ちが期待出来るんです。
風呂床を綺麗にする裏技
お風呂はいつも綺麗にしておきたい!でもお風呂場は垢がたまりやすくて掃除も面倒。。そんな時は、SNSでも話題になったオキシ漬けを試してみましょう!
私も好きなコストコでもめっちゃ人気の「オキシクリーン」これを使うだけで驚くほど綺麗になります。放っておくだけの掃除方法は嬉しいですよね!「オキシクリーン」はお風呂だけではなく様々な用途で使用できますので、今回はその一部をご紹介します!
✅ オキシクリーンの基本的な使い方
衣類の漂白・黄ばみ・黒ずみ落とし
- **お湯(40〜60℃)**にオキシクリーンを溶かす(※1Lに対して約4g〜10gが目安)。
- 洗いたい衣類を入れて2〜6時間程度つけ置き。
- その後、洗濯機でいつも通り洗濯。
📌ポイント:
- 冷水だと効果が弱まるため、40℃以上のお湯が効果的です。
- 色柄物OKのタイプ(アメリカ版など)を使えば色落ちしにくい。
キッチン・お弁当箱・食器の漂白除菌
- シンクやバケツにお湯をはり、オキシクリーンを溶かす。
- 食器やまな板、弁当箱などを1〜2時間つけ置き。
- よくすすぐ(※直接食品が触れるものなので念入りに!)。
お風呂のカビ・床・排水口掃除
- 浴槽にお湯をため、オキシクリーンを溶かす(標準サイズ浴槽に約300〜500g)。
- お風呂用のフタやイス、小物をそのまま漬ける。
- 数時間放置してからシャワーで流し、軽くこすって完了。
洗濯槽の洗浄
- 洗濯機にお湯(40〜50℃)を高水位まで入れる。
- オキシクリーンを300gほど投入して回す(5分ほど)。
- 一晩つけ置き→翌朝再び回し、排水・すすぎ。
⚠️ 注意点
- 使えない素材: ウール・シルク・皮革製品・金属(アルミ、銅、真鍮など)
- 混ぜるな危険: 酸性洗剤や塩素系漂白剤と絶対に混ぜない
- 密閉しない: 発泡するので、ふたつきの容器で密閉すると危険
- 冷水NG: 活性化しにくいため、必ずお湯で使う
電子レンジ掃除の裏技
電子レンジ掃除、面倒に感じることもありますよね~。実は簡単&時短でピカピカにする裏技があります!家庭でできる定番かつ効果的な掃除テクをまとめてみました!
✅ 電子レンジ掃除の裏技
レンジでチンして汚れを浮かす!「水+レモン(or酢)」法
電子レンジ掃除の超定番で、安全&効果抜群。
- 耐熱容器に水200ml+レモン汁大さじ1(または酢)を入れる
- レンジで3〜5分加熱(500〜600W)
- 扉を閉じたままさらに5分放置して蒸気で汚れをふやかす
- 内側をふきんやキッチンペーパーで拭き取る
📌ポイント
- 酸の力で油汚れやニオイもスッキリ
- レモンを使えば爽やかな香りで消臭効果も◎
重曹スチーム法:しつこい汚れに
アルカリ性の重曹が酸性の油汚れ・焦げ付きに効きます。
- 耐熱容器に水200ml+重曹大さじ1
- 電子レンジで5分加熱 → 5分放置
- ふきんでサッと拭き取る(こびりつきが柔らかくなっている)
- 汚れが強い場合は、重曹ペーストでこすってもOK
ラップ&重曹の「貼るだけパック」
内側の壁や天井に使えるスポット掃除技!
- 重曹+水を混ぜて「ペースト状」にする
- ラップにのせて汚れている部分に貼る(10分放置)
- ラップごとこすって拭き取る
⚠️ 注意点
- 天井や奥のヒーター部分は破損しないよう優しく扱う
- 水が入った容器は耐熱対応か要確認
- 掃除後はから拭きして水気をしっかり取る
🌿裏ワザまとめ
掃除方法 | 汚れタイプ | おすすめポイント |
---|---|---|
レモン or 酢スチーム | 軽い油汚れ・ニオイ | 安全・自然派・爽やか |
重曹スチーム | こびりつき・頑固汚れ | 強力・時短 |
重曹パック | 部分的なしつこい汚れ | ピンポイントに強い |
まとめ
今回の「知らなきゃ損!秒で暮らしが変わる!ライフハック図鑑①」はいかがでしたでしょうか?使ってみたい知識はありましたか?意外なアイデアばかりでしたが、どれも効果がありますので、是非試してみましょう!
タイトルに①と付けている事から分かる通り今後も様々な裏技を紹介していきたいと思っています!またぜひ見に来て下さいね!
コメント